コラム
令和5(2023)年度税制改正について
2023-01-07
注目重要
税制改正大綱が発表されました。
近年の改正は、なかなか厳しいものがありましたので、ドキドキしながら確認をしました。
「資産所得倍増プラン」と題し、
・NISA制度の拡大
・生命保険料控除制度の拡充 等
なかなか嬉しい改正となる見込みです。
私どものクライアント様は、資産運用や、節税に興味がある方が多く、今回の改正により
提案の幅が少し広がりそうです。
正式な改正を待つこととします。

所得税基本通達の改正に関するパブリックコメントの結果
2021-06-23
チェック
所得税基本通達の改正に関するパブリックコメントの結果が公表されました。
スケジュールとしては、6月25日に新通達が発遣されて、7月1日からの適用となる模様です。
色々考える出来事です。
保険業界に身を投じてから、いったい何回目の改正なのか。
25日を待つとします。

ブログ
梅仕事はじめました
2023-06-02
NEW
今年初めて梅仕事に挑戦です。
子供の頃に祖母がやっているのを、ちょこっとお手伝いしていた事を思い出しました。
当時は畑で野菜の収穫をしたり、漬物を漬けるのを手伝ったり。
今思えば祖母に色々と教えてもらいながら一緒やっていました。
それが日常で、何とも思っていなかったのですが、今となっては良い思い出であり良い経験でした。
そんなふうに子供達の記憶に残るかはわかりませんが。。。
子供の頃に祖母がやっているのを、ちょこっとお手伝いしていた事を思い出しました。
当時は畑で野菜の収穫をしたり、漬物を漬けるのを手伝ったり。
今思えば祖母に色々と教えてもらいながら一緒やっていました。
それが日常で、何とも思っていなかったのですが、今となっては良い思い出であり良い経験でした。
そんなふうに子供達の記憶に残るかはわかりませんが。。。
一緒に梅を洗ったり、ヘタの部分を取ったりと一緒にやってみました!
大人用に梅酒を、子供用に梅シロップを。
出来上がりはまだまだ先ですが、ちょっとした楽しみができました。
大人用に梅酒を、子供用に梅シロップを。
出来上がりはまだまだ先ですが、ちょっとした楽しみができました。
池田の日常の一コマでした。
カビ・・・生えませんように。

民藝品にズンッ!
2023-05-11

(衝動買いした小物たちの一部です)
「新緑の白川郷に行きたい!」
なぜかそう思い立ったわたくし林は、このGWにマイカーをかっとばして行ってまいりました。家族6人道連れで(笑)
まだ雪の残る遠くの連峰と、新緑生い茂る近くの山をバックに、合掌造りの家々はちゃんとそこに建ち並んでいました。
私の欲望は満たされました。
でも…!
この旅で私の心にズンッと響いたのは、高山の町で出逢った民藝品でした。
これまで私は、『民藝品』というものは無骨で洗練されておらず、その素朴さを楽しむ大衆的なものだと思ってきました。(ひどい言い様ですみません)
けれどここで出逢ったものは違いました。木版の染め物、布小物、木工品…その1つ1つの細部にまで手仕事が行き届いていて、無骨とは程遠いものでした。
ひょっとすると、これは高山の人たちの真面目でキチンとした県民性の表れなのかもしれない!(完全に私見です
)
なぜかそう思い立ったわたくし林は、このGWにマイカーをかっとばして行ってまいりました。家族6人道連れで(笑)
まだ雪の残る遠くの連峰と、新緑生い茂る近くの山をバックに、合掌造りの家々はちゃんとそこに建ち並んでいました。
私の欲望は満たされました。
でも…!
この旅で私の心にズンッと響いたのは、高山の町で出逢った民藝品でした。
これまで私は、『民藝品』というものは無骨で洗練されておらず、その素朴さを楽しむ大衆的なものだと思ってきました。(ひどい言い様ですみません)
けれどここで出逢ったものは違いました。木版の染め物、布小物、木工品…その1つ1つの細部にまで手仕事が行き届いていて、無骨とは程遠いものでした。
ひょっとすると、これは高山の人たちの真面目でキチンとした県民性の表れなのかもしれない!(完全に私見です
でもそう思い至ると、私は全国各地の民藝品を巡る旅がしたくなってきました。
次、どこに行こうか。 また1つ、人生が楽しくなってきました。
次、どこに行こうか。 また1つ、人生が楽しくなってきました。

趣味を通して最近学んだこと
2023-04-17
ブログ初登場、日本総合の牛尾です
最近暖かい日が続いており、ようやく過ごしやすくなってきたと感じております。
休日に部屋を掃除していたら、小学生の時に描いたイラストが出てきました。
この絵は図工の時間に、外でスケッチをしたものです。
とても懐かしい気持ちになりました
私の趣味はイラストを描くことです。
今までは美術の時間以外、絵を描くことはなかったのですが、大学4回生の時に趣味として始めました。
卒業論文を終えてから時間があったのでなんとなく描いてみたことがきっかけでした。
ここ1年ぐらいは描くのを辞めていましたが、先日時間があったので、iPadでイラストを作成してみました。
楽しかったのは最初の1時間ほどで、5時間ぐらいは頭を抱えておりました。
ブランクにより着色方法を忘れてしまい、配色でつまずいてしまいました。
悩んだ末に、YouTubeで色塗りについて動画を視聴していたところ、「使う色は事前に決める」「原色は3つ以上使ってイラストを作成するのはプロでも難しい」という知識を得ました。
早速、手元にあった配色アイディア本を参考にしたところ、無事に解決しました
今まで感覚でイラストを描いていましたが、改めて言語化されたものを視聴すると、新たな気づきがあっておもしろいと思いました。
特に「原色を3つ以上使わない」については、日常や仕事でも使えそうだなと考えさせられました。
服装選びや家具選び、ちょっとした手紙や資料作成にも使えそうです。
これからは見る側にストレスの少ない配色選びを心がけて、配色を楽しもうと思いました

※掲載内容はあくまで個人による見解・感想です。予めご了承ください。

お別れと出会いの季節
2023-04-04
こんにちは!日本総合の立原です。
桜も見頃をむかえ、日差しはすっかり春めいてきましたね。と、同時に春は出会いと別れの季節・・
これまで我が家で可愛がっていたハムスターは今年の春を迎える前に天へ旅立ちました。
平均寿命は2〜3年と言われているため、ある程度覚悟はしていたものの、目の当たりにすると実に悲しい気持ちでした。
ただ、小さい姿でも弱みを見せることなく明らかな異変は当日までわかりませんでした。きっと命の灯火を最後まで全うしていたのだと思います。人懐っこく、愛嬌たっぷり。みんなから愛されていたので、最後は家族全員で見届けました。我が家に来てくれてありがとう
空のケージが喪失感を物語っていましたが、子ども達も生き物を愛でる気持ちが芽生えており、タイミングがあえばまた受け入れようとなりました。
そして春から迎えた新しい家族まだ子どものハムスターで、餌もお湯で少し柔らかくしてあげないと食べられないくらいの月齢です。
少しずつですが、環境に慣れ警戒心が薄くなりつつあります。焦らずじっくりと信頼関係築いていきたいところです。改めてよろしくね

料理
2023-02-23
